アーカイブ:2019年 2月
バックパックの選び方バックパックの構造や分類などがわかったら、次はお待ちかねの選び方についてだ。自分にあったバックパックを選ぶ際に最も重要になってくるのが、フィッテイングだ。自分の体に合った背負い心地の良いモノを選ぶことである。い…
様々なバックパック専門店に訪れると様々なバックパックが飾っているだろう。使い勝手が慎重に考えられた登山用、ビア類を確実に収納する為のアタッチメントが充実したクライミング用、スノーボードやスキーを素早く取付けられる山スキー用、そのほ…
トップリッドの構造雨蓋とも言われるトップリッドは、バックパック本体のフタのような役割を果たす。雨が内部に侵入するのを防ぐ効果も大きく、この形状は使い勝手を大きく左右する。また、ほとんどのトップリッドは、大型ポケットを兼ねていて、行…
ハイドレーションシステム最近では、ハイドレーションシステム対応のバックパックも主流になっている。ハイドレーションシステムとは、バックパックに入れてある水筒にチューブタイプのストロー(ホース)をつなげ、バックパックを降ろすことなく歩…
荷物を入れる仕組み小型バックパックであれば、荷物を大雑把に入れても探し物はすぐに見つけられるだろう…。しかし、中型から大型になると、ある程度は、自分なりに決められた箇所に、決められたものをパッキングする習慣を身につける事をオススメ…
荷重を受け止めるヒップハーネス中型〜大型のバックパックでは、ヒップハーネスの性能が非常に重要になる。最近のバックパックでは、荷物の重さの大半を腰骨に合わせるこの部分で受け止めるようにデザインされているからだ。モデルにもよるが、荷物…
表面素材バックパックの耐久性と防水性に直結するのが、表面に使われる素材だ。山岳用に使われているのは、強靭でいて軽量な化学繊維が中心となる。中でも格子状のリップストック加工を施した生地は、たとえ一部に穴が開いても、それ以上は広がりに…
パックパックの基本構造バックパックの使い心地は、ストラップ一つで大きく変わるもの。最適なフィッティングを得る為に、バックの構造について是非学んで欲しい。最新のバックパックには、驚くほどに手の込んだ様々なパーツが使われていて、それぞ…
登山のスタイルに合わせて選ぶ登山には色々な形態が有り、それに合わせて機能を特化させたモデルも少なくない。汎用性はなくなるが、ある特定の状況では快適に扱える。例えば、一般的になりつつあるウルトラライトは、アメリカのロングトレイルで生…
背面パッドの違い体とダイレクトに接する背面部分は、バックパック選びの際の大きなポイントになる。その種類を大別すれば、下記の3種になる。誰の体にもフィットしやすいのがパッドタイプで、パネルタイプは形状によっては合わない人もいるが、合…
バックパックの色バックパック選びにおいて、デザインや色はもはや好みの問題ではあるが、色については、シンプルに目立つ色を選ぶ方が良い。万が一遭難等事故に遭った際に、パーティや捜索救助隊が見つけやすいからだ。街中ではオシャレなアースカ…
容量の大きさその山行の全てを詰め込み、その重要な相棒となるバックパック。自身の体の一部となって、長時間行動を共にするだけあり、適した大きさ・体へのフィット感・有効な使い方など、留意すべき点が満載だ。日帰りハイクからテントを背負った…
衣食住を運ぶ山旅の相棒広い背中で、文字通り背負う。バックパックは、人力だけで荷物を運ぶ為の最も効率的な道具だ。山で使う衣食住、全てはこれで持ち運ぶ。幅広く使えるものから、特定の用途を想定したモノまで、個々の製品は各社各様。選択肢は…