バックパックの使い方(パッキング)

パッキングの基本と応用
軽いモノは下の方に、重いモノは背中の近くにというのが基本のキだ。しっかりしたパッキングはバランスと安定感を得ることができる。バランスと安定感があれば、もちろん疲労も少なくなる。とはいうものの、最近のバックパックはフレームや構造がしっかりしてきているので、バランスや重心を考えたパッキングにそれほど神経質になることはない。バックパックの形が崩れないよう、ウォーターボトルなど出し入れの多いモノ、そしてレインウェアなど取り出しやすい場所に丁寧に入れれば、大きな問題にはならない。着替えや食料など、それぞれをスタッフバッグに分けてから収納すると山で必要なモノが取り出しやすい。また、地図やコンパス、ガイドブックなどはバックパックのポケットを有効に活用し収納する。奥にしまい込み、1日の山行で一度も見ないような状態では、持っていっても意味のないモノで終わってしまうのだ…。
他人のバックパックの中は、なかなか見る機会がない。しかし、パッキングのテクニックはわからなくても、「うまいかどうか」は外側からでも一目瞭然である。下手な人はバックパックが歪で容積ばかりが増え、それなのに持ってみると見た目より軽い…。それに対して上手い人は形がすっきりと整い、小型でもずっしりと重い。ポイントは、装備ごとにコンパクトにまとめ、それらをいかに無駄なスペースをなくしてバックパック内に押し込んでいくか…。同時に重要アイテムを防水し、壊れやすいものは確実に守る。また緊急時に必要なモノは取り出しやすい場所に配置したい。バックパックの表側への荷物の外付けを出来る限り避けることは、歩行時の安全に大きく貢献する。様々な要素を同時に実現しようとするパッキングは、非常に頭を使う作業なのである。方法は一つではなく、装備に合わせて臨機応変に行う。例えば、状況によってレインウェアは畳むのか、バックパックの隙間に差し込み入れるのか、方法は何通りもある。ここで紹介するのはあくまでも一例ではあるが、基本的なモノから応用的なモノまで含まれる。試行錯誤の上、自分にとって便利な方法を見つけ出して欲しい…
パッキングは「縦」に
バックパックへのパッキングは、スタッフバッグに入れて小分けにしたものを横にしていくのが一般的な方法だ。だが、一度試してもらいたいのが、縦に束ねるようにして詰め込んでいく方法である。この際、最も重要な場所はバックパック内の最も下部に当たる部分だ。この部分を「大きな輪」だと考え、縦方向にテント、寝袋、マット、着替え等比較的柔らかいモノをぎゅうぎゅうと押し込み、目に付いた隙間にも細いペグなどを更に縦に差し込んでいく。スタッフバッグに入れられた装備の多くは細長い形状なので、実際は詰め込みやすいはずだ。
そして、詰めれば詰めるだけ「輪」の中で圧縮が進み、省スペース化が進む。横に積み重ねると圧縮出来ないばかりか、装備間の隙間がどこにあるのかわからない。その結果、デッドスペースが生まれ、必要以上に嵩張ってしまうのである。最下部を安定させた後は、その上に順次荷物を重ねていくが、これも出来るだけ縦方向にしていく。ただし、細長いモノばかりではないので、パズルのように形を組み合わせて、無駄なスペースを減らしていくのだ。重いモノは、背中に近い場所や上の方に入れると重心バランスが良い。反対に軽いモノは外側か下の方に詰めるように心がけると、より荷物が軽く感じられることだろう…。
重要ギアはアクセサリーポケットへ
地図やカメラ、メモ帳など、行動中に立ったままで何度も使うモノは、各種アクセサリーポケットに入れると便利だ。水に強い構造のポケットもあるが、止水ファスナーを使ったタイプは、開け閉めが面倒なものが多い。だが、防水ではないカメラなどは濡らしたくない。こういった場合は、ポケット内に防水性の袋を畳んで忍ばせておき、降雨時には急いで取り出して収納する方が実用的だ。バックパックのオプション的小物は数多い。積極的に活用すると良い。
胸のアクセサリーポケットにはカメラを入れやすい。聞き手の反対側につけると楽に手が伸ばせ、すぐに取り出せる。脱落防止にストラップで固定し、雨に備え、防水性の袋をプラスすると良い。バックパックに取り付けるアクセサリーは、行動中の体にぶつからない場所にのみに…。実際には歩くときには当たらない。また、腰のポケットには、地図やGPSなどを…。マップケースを使わず、柔らかな防水性の袋に地図を入れ、小さく折りたたんで入れとくのも良い方法だ。細長いマップケースは持ち歩きにくく、そこで腰のポケットに半分だけ入れ、体の前面に固定するのも良い。これでいつでも見られる状態になり、これもストラップで落下防止すれば安心だ…
ポケットとファスナー部分の有効活用
目的地に到着するまで使わないモノは奥に、行動中によく使うモノや緊急時にすぐに必要なモノは、取り出しやすい場所に…。これがパッキングの大原則だ。だが、バックパックはモデルによってディテールに大きな違いがある。トップリッド(雨蓋)をはじめとする各部のポケットや、バックパックの表側につけられたファスナーの部分を有効に活用したい。また、トップリッドをバックパック本体から外さなくても必要なモノが取り出せるようパッキングすると手間がかからず、時間も無駄にしないのだ。
例えば、バックパック下部にファスナーがあれば、出番は少なくても重要になるファーストエイドセットなど、緊急を要する道具を手前側にいれると良い。トップリッドには、行動食や飲料水が入ったボトルといった休憩時に必要なものを…。山小屋の受付時に必要な財布なども、ここにしまうと良い。フロントのポケットにはレインウェア、ゲイター(スパッツ)、バックパックカバーなどの急な天候変化に備えたものを入れると便利だ…
「外付け」は絶対にしない…
まるでバックパックを飾り付ける化のように、様々な装備を外付けする人がいるが、特に理由が無いならば避けておくべき行為だ。体の感覚よりも過度に出っ張ったモノは、木の枝など周囲に引っかかりやすく、危険箇所では非常に厄介だからである。中でも嵩張るスリーピングマットには注意したい。定番人気の折りたたみ式マットは手軽で安価だが、収納性は低い。バックパックのボトムに取り付けると下り道で岩にぶつかって滑落の原因になったり、木の枝が茂る場所で引っかかり、体力も精神も消耗してしまう。これはサイドに付けても同様で、とても危険だ。登山道が広い山や傾斜が緩い山では良いが、岩場や藪が深い山では、エアポンプ式のバックパックに収納タイプが望ましい。もし持参するならば、あまり危険では無い取り付け方にすると良いだろう。安全な取り付け方は、バックパックの幅に合わせて広げ、フロント側に…。これならば、岩や木の枝引っかかりにくい…。
サンダルは袋に入れてバックパック内に収納し、ボトルもせいぜいサイドポケットに収めたい。また小さなカップ麺を取り付けている人も多いが、歩いているうちに汚れて不衛生なだけだ…。テントポールやトレッキングポールをサイドポケットに取り付ける場合は、脱落に注意しよう。カラビナなどで固定すると良い。サイドポケットに入れたテントポールやボトルが、岩場などで引っ掛けるのは、よくある話だ。落下させて紛失するならまだしも、バランスを崩して自分自身が滑落する危険もある。そこで岩壁がサイドに続く場所では、モノは反対側のポケットに移す。スペースに余裕があれば、危険な場所では、全てバックパック内に収納したいところだ…。トレッキングポールをバックパックのループに掛けて取り付ける人も多いが、緩んで落下しがちだ。紛失防止にはサイドポケットを利用するのが良い。鋭い先端にはキャップを付け、周囲の安全にも注意する。雪面用のスノーバスケットは、すぐに使えるようにサイドに付けると便利だ。ポールやボトルはカラビナで固定するか、紐などで結んで落下の防止措置を取ろう…