クッカーの選び方(まとめ)

セレクトの要は、型・素材・サイズ
どんな「型」が使いやすく、どんな「素材」が調理しやすいか? その山行は何人で行われ、調理にはどんな「サイズ」が必要なのか? 山行スタイルは人によって異なり、クッカーの選択にも影響を与える。クッカー選びはまず「サイズ」から考える。「型」と「素材」は使い勝手の問題だが、サイズは山での調理の方法や人数と大きく関係する。基本的には、大人数なら大型鍋がやはり便利だ。だが、中型のモノを持参し、調理を繰り返して大人数が何回かに分けて食事を取る方法も考えられる。また主食とおかずや汁物を別に作るときには、人数に対して少々小さめのクッカーでも足りるが、具材をたくさん入れたパスタなどを一度に作ると、茹で汁も多くなり、少なく作ったつもりでも沸騰するとお湯が溢れがちだ。一方で、ソロならば小型の金属カップでも間に合わせられるだろう。鍋型のクッカーには入れ子式でスタッキングでき、大・中・小とサイズを揃えられる製品が多い。様々なメンバーで山に行く人は、メーカーを一つに決め、大きさのバリエーションを揃えると、どんな人数やメニューにも対応できるクッカーセットが出来上がる。
「型」と「素材」の特徴は、別途詳しく紹介するが、「型」は熱が均一に回る浅型と深型の2種が主流であり、角に低温部分が残りやすい角型はオススメしない。「素材」で言えば、自力で荷物を運ぶ山歩きには、重いステンレスが選ばれることはあまりなく、費用をかけたくない人やベースキャンプでの使用に限定される。主流は、チタンとアルミであり、チタンは軽量で頑丈だが高価であり、一方、アルミは比較すると重く凹みやすいが、安価である。熱効率だけをみると、チタンよりもアルミの方が、優れているが、個人的には熱効率の差よりも、軽量化を推奨し、値段は張るが、チタンをオススメしたい。
どんなクッカーでも、「食べられるもの」は作れるだろうが、それがうまいものになるか、簡単に調理できるかは、また別の話だ。サイズ・型・素材の3要素をじっくりと吟味してほしい。