タグ:ガスカートリッジ式バーナー
液体燃料もガスも使えるモデルガソリンや灯油、ジェット燃料など数種の液体燃料を使えるのが、マルチフューエルタイプのシングルバーナーだ。その時に手に入った燃料を使うことが出来て、非常に便利でもある。だが、ノズルパーツの変更やこまめなメ…
燃料缶の大きさや種類液体燃料のボトルの大きさは、325mℓから1.5ℓサイズまで、様々な大きさが存在する。山歩きの日数や料理によって使い分けることができる。トランギア フューエルボトル0.5ℓ一方、種類は比…
まずはガスカートリッジ式がオススメ!山道具の中でも耐久性があり、最も長く使い続けられるのが、シングルバーナーだ。逆捉えるならば、それだけに確実なものを間違いなく選びたいところだ。ガスカートリッジにバーナーヘッドを固定し、ダイヤルを…
点火装置は便利なのか?ガスカートリッジ式の多くには、点火装置が付属している。ボタンを押すだけで電気の火花を発生させ、点火できるのである意味においては、便利な機能だ。だが、この装置は気圧が低い高所や低温時には点火しにくい。点火装置が…
マイクロレギュレーター装置気化熱によってカートリッジが冷却され、火力が低下するのは、ガスカートリッジ式の最大の弱点だ。しかし、最近ではこの弱点を解消する工夫が施されたモデルが、いくつか存在する。その一つは「マイクロレギュレーター」…
用途と火力の関係スペックに、「●●kcal」と表示されているのが、そのシングルバーナー の出力だ。お茶を沸かす、インスタントラーメンを作るといった程度の用途なら、2,000kcal台のの軽量・コンパクトなモノでも十分だ。ソロキャン…
ガスカートリッジ式の弱点ガスカートリッジ式シングルバーナーは、本来扱いにくいガスを頑丈な金属の缶に封入することで、手軽に使えるようにしている。しかし、カートリッジは使用時間が長くなればなるほど、ガスが気化する際に熱を奪うという、い…
燃料を効率良く熱に変えるシングルバーナーの機能を問われると、まず炎のエネルギーをいかに無駄にせず調理用に使えるかが、バーナーの性能差と言える。加えて、細かな工夫も使い勝手を左右してくる。究極の命題である、「ガスカートリッジ式」と「…
ガスカートリッジの種類シングルバーナー で使用するガスはブタンガスが主流だ。だが、低い気温の中で使用するとガスが気化しにくく、火力が低下するので、プロパンガスなどを配合した寒冷地仕様のものもある。容量も様々なので、日数や人数なども…
ガスカートリッジ式バーナーの特徴ガスといっても気体のままではなく、高圧をかけて液化し、体積を減らして金属のカートリッジに封入されている。このカートリッジにバーナー本体を組み合わせ、空気中で再び気体化したガスに空気を混同して燃やすの…